【相続税/贈与税】事業承継税制の手続きパンフレットの作成開始!自発的な仕事は楽しい(^^)/
京都の税理士の部会で実務家向けの事業承継税制の手続きパンフレットを作成することになり、パンフレットの作成を私が担当することになりました。 年末に事業承継税制の勉強会があり、発表者の1人として登壇させて頂いたのですが、今回...
京都の税理士の部会で実務家向けの事業承継税制の手続きパンフレットを作成することになり、パンフレットの作成を私が担当することになりました。 年末に事業承継税制の勉強会があり、発表者の1人として登壇させて頂いたのですが、今回...
前回までの記事☕ ①プロローグ ②合格レベル ③年間スケジュールと勉強時間の確保 ④理論の暗記方法 ⑤受験生の武器(文房具、時計、電卓)選び! ⑥本試験までのモチベーションの保ち方 ⑦受験生時代の失敗談 ベ...
島村楽器で「おうちで弾こう!動画チャレンジ」という企画があり、私も先生と一緒に参加してきました。先週の土曜日に動画を撮影して島村楽器の公式サイトから投稿。いつ、You tubeにアップロードされるのか毎日チェックしていた...
私の今のスマホにはRPGのアプリが6つはいっています。毎年1つか2つの作品を購入するのですが、全てほぼ未プレイの状態でした。 先日、6月のフルートの発表会の曲の選定のためにRPGのBGMを聴こうと久しぶりにアプリを開いた...
令和3年4月1日より新たに「奨学金返還支援(代理返還)」がスタートします。 優秀な人材を確保や従業員の離職を防ぐために、従業員の奨学金の返還支援を導入する会社が年々増加傾向にありますが、会社が従業員の奨学金を肩代わりをし...
独立開業をしたときに、住民票を登録をしている地域とは別の地域に事務所(店舗)をだすということはよくある話だと思います。 その場合は、仕事の関係で平日事務所にいる時間が長くなるため、税務書類の提出も事務所のある地域の税務署...
自社株を株価評価をするときに「相続税法上の株価」と「法人税法上の株価」を算定する必要があります。 これについて、税理士のなかでも「それは当たり前!」という方と「え、そうなの!知らなかった、」という方に二極化しているのでは...
先日、6月のフルート演奏会の演奏曲をFF3の『悠久の風』(フィールド曲)に決定したこともあり、つい懐かしくなってスマホのFF3アプリを起動して1時間程プレイしてみました。 久しぶりのRPGをプレイしてふと思ったこと。 “...
前回までの記事☕ ①プロローグ ②合格レベル ③年間スケジュールと勉強時間の確保 ④理論の暗記方法 ⑤受験生の武器(文房具、時計、電卓)選び! ⑥本試験までのモチベーションの保ち方 (※管理人は簿記論、財務...
令和3年4月1日から事業者(個人事業主、フリーランス、法人など)が消費者に対してあらかじめ価格を表示する場合には、税込価格(消費税及び地方消費税を含めた価格)での表示となります。(税抜価格はNG) この税込価格で表示する...
今回は「貸家」を財産評価をする際に注意が必要だなと感じた内容について私の備忘記録も含めて記事にしました。 「貸家」を財産評価するときに「賃貸割合」を算定するのですが、「貸家」に空室がある場合の「賃貸割合」の算定についてが...
1月1日からSTARTしたWord pressのブログ。 有休消化期間を利用し、記事を書くのに色々な時間帯を試してきました。 私の記事の平均的な文字数は2,000文字~2,500文字程度で、記事を書くのに2時間半と要して...
今回は「相続税の試算」がなぜ必要かということを整理しました。 将来の相続税をかかるかもしれないけど、何からはじめたらよくわからないという方は是非ご参考ください。 それでは早速スタートしましょう。 2つの相続の事例 まずは...
先日、知人が新車を購入しました。 新車はトヨタのRAV4でカラーはBLACK。 知人はキャンプや釣りが大好きなので、SUVはまさにぴったりなのではないでしょうか。 知人も滋賀県の湖岸道路をドライブする予定とのことだったの...
前回までの記事☕ ①プロローグ ②合格レベル ③年間スケジュールと勉強時間の確保 ④理論の暗記方法 ⑤受験生の武器(文房具、時計、電卓)選び! (※管理人は簿記論、財務諸表論、法人税法、消費税法をTACで、...
新型コロナウイルスの影響もあり、今ではオフィスに通うのではなく在宅ワークが当たり前となった業種もあります。 私も1年前からずっと在宅ワークをしていますし、周り(主に士業やSEさん)も在宅ワークが主流となった...
税理士にお あつしの事業計画のイメージ像(私もこのイメージ像を念頭にしながら事業計画を練っています。) 事業計画というのは、具体的には経営計画と資金計画を指すのですが、事業計画を練る前に「事業コンセプト」を考える必要があ...
今回は相続又は遺贈により取得した不動産をその後売却したときに注意すべき税務上の取扱いを整理してみました。 ご興味ある方はご参考ください。 譲渡所得について まずは基本的なおさらいです。 土地や建物などの不動...
2本の万年筆 眠りつづけた万年筆 わたしは現在2本の万年筆を持っています。 1本は父の還暦祝いでプレゼントしたもの。(23歳のときに新宿に伊勢丹メンズ館で購入。) 父は日記を書くことを日課にしているのですが、最近は普通の...
お客さまと打合せをしているとよくこういった質問を受けます。 お客さま:「におさん、銀行の窓口で『教育資金(1,500万円)の制度を利用してお孫さんに贈与しませんか?1,500万円まで贈与税は非課税なので相続...