【のんびりライフ】ひとり税理士の挑戦!緊張のなか人生初のソロ演奏に挑む!
6月26日(土)に私の通う島村楽器の音楽教室の発表会があり私も参加してきました。 大人になってはじめた趣味。 働きながら毎日少しずつ時間を確保しながらフルートの練習を続けて、なんとかソロ演奏までできるようになりました!!...
6月26日(土)に私の通う島村楽器の音楽教室の発表会があり私も参加してきました。 大人になってはじめた趣味。 働きながら毎日少しずつ時間を確保しながらフルートの練習を続けて、なんとかソロ演奏までできるようになりました!!...
今、私のブログ内のランキングで面白い現象が起きているので、その原因を推測してみました。 ブログの記事内の面白い現象 一時支援金→月次支援金への移行にあたり、いくつかの一時支援金の記事を月次支援金用にリバイスしました。 リ...
先週の日曜日は元上司のお仕事のお手伝いしたこともあり、本日は振替で休みをとりツーリングを楽しんできました。 今回はツーリングレポートとなります。 CB400SFとともに梅雨の時期の曽爾高原の「色」を見に…。 「バイクは走...
6月以降の記事は、➀理論、②計算、③本番実力を発揮するための訓練、④細部にこだわる、というのをテーマに記事を書こうと思います。 今回は、私が兼任受験生時代に本試験の本番で細部にこだわることの大切さを整理しました。 是非ご...
独立開業を決意したのは2019年12月の税理士試験の官報合格をした日です。 独立開業の本格的に準備を開始したのは2020年6月、ちょうど約1年前。 実際に独立開業したのは2021年4月1日。 6月下旬は3月決算がひと段落...
「資産税を楽しもう」のコーナー(^^)/ 不動産評価の地積規模の大きな宅地の検討で、その宅地が所在する地域の一部が三大都市圏に該当する場合の留意点について整理しました。 地積規模の大きな宅地の概要をざっくりと説明 細かい...
時々、あえて「情弱」を目指したほうが賢い生き方かなと思うことになります。 余計な情報を見ない代わりに、自分の仕事やプライベートに関する情報はより多く吸収するというスタンスを目指すということですが。 今回記事にして整理して...
申請者の方のうち一時支援金又は月次支援金の事前確認ではじめてZoomを使用するという方も多いのではないでしょうか? 今回はZoomの基本的な使い方について整理しました。 以下のポイントさえ押さえとけば安心してZoomを使...
在宅勤務のメリットは人目のつかない場所で仕事ができることです。 在宅勤務でコピー待ちをしているときの有効な時間の使い方について整理しました。 勤務税理士時代にも提案したが、当然却下。 複合機の前で資料を出力するときの待つ...
6月以降の記事は、➀理論、②計算、③本番実力を発揮するための訓練、④細部にこだわる、というのをテーマに記事を書こうと思います。 今回は、私が兼任受験生時代に本試験の本番で実力を発揮するためにこころがけていたことを整理しま...
6月16日(水)より月次支援金の申請受付が開始されましたね。 一時支援金とさほど変わらないと言われていますが、やはりいくつか変更点があります。 今回は申請画面の操作時に申請者の方が悩みそうな箇所、具体的には「業種(日本産...
今回は複数のモニターを使用して仕事をするメリットについて整理しました。 ご参考ください。 複数のモニターで仕事をするメリット 最初に入所した税理士事務所ではPC画面のみで仕事をし、転職先の税理士法人では複数のモニターを使...
一時支援金で申請者の方に読んで頂きました記事のうち月次支援金に流用できるものを、月次支援金版としてリバイスしました。 一時支援金の際に、申請者の方からヒアリングする限り、「事前確認が面倒くさそう」と感じている事業主さんが...
一時支援金で申請者の方に読んで頂きました記事のうち月次支援金に流用できるものを、月次支援金版としてリバイスしました。 「月次支援金」について申請者のほとんどが期限内申告書を提出する思いますが、なかには修正申告書や更正請求...
一時支援金で申請者の方に読んで頂きました記事のうち月次支援金に流用できるものを、月次支援金版としてリバイスしました。 月次支援金の事前確認をしたあとに申請時の留意点を説明しているのですが、たくさんの申請者の方から電子申告...
一時支援金で申請者の方に読んで頂きました記事のうち月次支援金に流用できるものを、月次支援金版としてリバイスしました。 月次支援金の支援金の申請受付が6月16日(水)から開始。 今回は事前確認が無事通過したあとに申請画面で...
今は、バイク、フルート、ランニング、風景写真。 昔は、山登り。 今年は新たに、コーヒーとバイクキャンプ、You tubeに挑戦する予定。 「ちょっと面白そう」の積み重ねが趣味を構築し、自分の生活を豊かにするのかなと思いま...
6月以降の記事は、➀理論、②計算、③本番実力を発揮するための訓練、④細部にこだわる、というのをテーマに記事を書こうと思います。 今回は私の兼任受験生時代の計算の勉強方法について情報共有しますね。 受験生の皆さまはおそらく...
税務相談で名義預金や名義株などの名義財産について質問を受ける機会が増えました。 名義預金や名義株は相続税業務の“き・ほ・ん”の“き”ですが、実は奥が深い論点であり、実務上は判断に迷うものでもあります。 今回は名義株の基本...
本日は週の真ん中なので「ひとり税理士ののんびりライフ」の日ですね。 結構、久しぶりような。 今回は、信号機のない横断歩道についていつも思うことを整理しました。 信号機のない横断歩道 信号機のない横断歩道に歩行者又は自転車...