【独立開業】在宅勤務(リモートワーク)で怠け癖をつけないために実践していること
在宅勤務(リモートワーク)。 事務所勤めのときとは違い周囲の目を気にすることがないので、油断しているとつい怠けちゃうことも…。 私も今は税理士として開業して自宅(自宅兼事務所)で仕事をしていますが、この怠け癖をつけないよ...
在宅勤務(リモートワーク)。 事務所勤めのときとは違い周囲の目を気にすることがないので、油断しているとつい怠けちゃうことも…。 私も今は税理士として開業して自宅(自宅兼事務所)で仕事をしていますが、この怠け癖をつけないよ...
「類は友を呼ぶ」 このことわざは、ビジネスの世界で特に通ずることを実感しています。 学ぶことが好きなお客さま 税務顧問のお客さまを見渡して最近気づいたことは、私のお客さまは「学ぶこと」が好きな方が多いということです。 私...
2021年秋に引き続き2022年春もSSTR(概要はこちら)に参加します。 もう、すっかりSSTRの虜(とりこ)です(^^)/ 今回は5月28日(土)に参加する予定です。 今週末にようやく今月の仕事のヤマを超えたので、今...
会社員時代と独立開業後とではおカネに対する意識が大きく変化しました。 特に変化したことについて整理しました。 資産、負債、収入、支出を日々意識するようになった 勤務税理士(会社員)時代は、毎月自動で給料が支払われることも...
自株の株価評価の目的で真っ先に思いつくのは、自社株の次世代への事業承継、いわゆる相続税の生前対策です。 ただ、自社株の株価評価というのは事業承継の以外の目的にも使用できます。 金融機関への返済能力の説明が説得力UP...
一次相続で相続税を払ってないし財産も増えていない場合には、相続税はかからない!? 税務コンサルティングの過程で相続税の試算を提案するときに、 「前回(一次相続)の父(母)の相続では相続税は払っていないし、母(父)の代で財...
「機会費用」という考え方は、独立開業してビジネスをするときに役立ちます。 今回は法人設立直後のお客さまでよく頂く質問について回答しました。 法人でも「会計ソフトを導入すべきか?」の質問は意外と多い 法人の場合は、複式簿記...
プライベートで得た教訓を記事にしました。 星空撮影計画が… GW前からカメラ仲間と「夜の大台ケ原 天の川と枯木・倒木」の撮影を計画。 当日も心躍らせながら現地に迎いました…のはずでしたが、 国道169号線から大台ケ原山頂...
過去から通帳のお金の流れの精査についてまとめてみました。 通帳でお金の流れを精査 相続税の実務では、亡くなられた方の過去の通帳(過去5年分~)のお金の流れを精査するという業務があります。 通帳からある程度まとまった金額の...
個人事業主の方やフリーランスの方の貸借対照表に計上する口座について整理しました。 口座に関する質問 個人事業主であっても貸借対照表(B/S)に普通預金を計上しますが、口座をどの数だけB/Sに計上すべきかよく質問を受けます...
コロナ渦で働き方が「事務所勤め」から「在宅ワーク」に変化しました。 在宅ワークを今でも続ける理由、今後も続けたい理由を整理しました。 「意思決定の範囲」が拡大 私自身、勤務税理士時代のときに「事務所勤め」から「在宅ワーク...
2022のGWの過ごし方について記事にしました。 GWは4日?(2022ver) 4月30日(土)は相続税業務関連でお客さまと打合せをしたので、今年のGWは5月1日(日)からスタートとなりました。 5月5日(木)に新設法...
同業者から独立開業の相談を受けたときに意識していることを整理しました。 親しい知人の声 独立開業後は元勤務先の同僚から連絡を頂くことがあります。 ブログを通じて、独立開業後の状況や心境を公開していることもあり、元同僚から...