【働きながら税理士試験】その⑮ 4月下旬は直前期を想定して過ごそう!
働きながら税理士試験シリーズ。 今回は4月下旬(GWを含む)の過ごし方についてまとめてみました。 是非ご参考ください。 直前期の過ごし方を想定しておく GWを明けたら税理士試験もいよいよ直前期に突入です。 直前期になると...
働きながら税理士試験シリーズ。 今回は4月下旬(GWを含む)の過ごし方についてまとめてみました。 是非ご参考ください。 直前期の過ごし方を想定しておく GWを明けたら税理士試験もいよいよ直前期に突入です。 直前期になると...
私の考える税理士の仕事 税務的にグレーな論点を白と主張するために、入念に事実確認を行って根拠づけをすることにある 今回の事例 専業主婦家庭にみられる基本的なケースとなります。 <前提条件>(変えられない事実)...
本日は週の真ん中なので「ひとり税理士ののんびりライフ」の日ですね。 前回までの3回はフルートライフについて記事にしましたが、今回から3回はバイクライフについて記事にしようと思います。 税理士丹尾 淳史の人となりを知って頂...
複数回にわたって名義預金を掘り下げたいと思います。今回はその第1回目。 税務調査で預貯金の申告漏れの指摘は多い 相続税業務においては、納税者や税理士の多くは、不動産と自社株に興味を持っています。 理由としては、不動産につ...
「今年も気づいたら年末」と感じないための過ごし方について自分の考え方をまとめてみました。 「今年もあっという間だった」 勤務税理士時代に年末に同僚たちとの会話で「今年も仕事が忙しかったよね。もう、あっという間に年末だよね...
働きながら税理士試験シリーズ。 今回は働きながら税理士試験に挑戦する人の苦難と応援してくれる人の大切さについて書いてみました。 大半は無関心、邪魔する人間も存在する 就職面接のときに「職場には税理士試験の受験生もいるし、...
今回は相続税業務の一つ。過去からの通帳のお金の流れの精査についてまとめてみました。 通帳でお金の流れを調査 相続税の実務では、亡くなられた方の過去の通帳(過去5年分~)のお金の流れを精査するという業務があります。 通帳か...
相続発生後の手続きはたくさんあります。故人を偲ぶ時間がないぐらいに。 今回は、相続発生後の手続きをスムーズにこなすためにも生前中に信頼できる士業をさがすことの大切さを整理しました。 身近な人が亡くなった後の手続きはたくさ...
本日は週の真ん中なので「ひとり税理士ののんびりライフ」の日ですね。 今回はフルートの演奏という行為が実はかなり高等技術を要するという行為であるということを整理したいと思います。 学んだことを体で表現することの難しさ わか...
奈良県宇陀市の又兵衛桜 NikonD7200
働きながら税理士試験に挑戦した経験で、独立開業後に役立つものを3つピックアップしてみました。 大阪市内の桜と遊覧船 by NikonD7200 1日の活動量が増加 働きながら税理士試験に挑戦したことで1日の活動量が飛躍的...
昨日は4月1日だったいうこともあり入社式のニュースをたくさん目にしました。 入社式のニュースを見る度に22歳の当時の自分を思いだします。 今思えば、22歳で社会人となり36歳の今に至るまで、営業マン⇨品質保証課⇨フォーク...
さて月の初日は前月のブログ運営について書きます。 ブログを開設して3ヶ月が経ちましたので、その結果をご紹介したいと思います。 果たして1か月、2か月目と比べてどれだけ伸びているのか… 2021年3月(3か月目)のPV数(...
本日は週の真ん中なので「ひとり税理士ののんびりライフ」の日ですね。 私の知っている人であれば「丹尾さん、フルートやってるの!?」と驚くかもしれません(笑) 私の風貌は正直に言ってフルートに似つかわしく、熊がフルートを吹い...
先日、「一時支援金」の事前確認登録機関の登録に関する電話があったこともあり、久しぶりに事前確認機関登録機関の検索サイト(検索サイトはこちら)を眺めていました。 その検索サイトで他の税理士のホームページを見て感じたこと、 ...
個人申告の仕事がようやく終わりに近づいてきました。 最後のお客さまは淀周辺にお住まいの方で私の長岡京市の自宅からは4kmほど離れています。 本日は2回目の打合せですが、2回とも行きは阪急バスを利用し、帰りは歩いて帰りまし...
関西エリアで現在見頃の桜を探していると奈良県の南エリアが桜が見頃ということで桜ツーリング行ってきました。 今回はプチバイク旅の日記となります。 下北山スポーツ公園 関西で桜とバイクがセットで撮影できるスポットをネットで検...
兼任受験生は受験勉強の時間の確保だけでも四苦八苦している方が多い思います。 そのため、運動不足になりがちです。 私も受験生当時は運動不足になり体重が増加。他人から外見をからかわれたこともあり自分に自信がもてない時期もあり...
小規模宅地等の課税価格の計算の特例における「貸付事業用宅地等」の経過措置が令和3年3月31日をもって終了します。 令和3年4月1日から「貸付事業用宅地等」についてはいわゆる“3年縛り”によって小規模宅地等宅地等の評価減が...
水曜日は週の真ん中ということで税務のような気を張る記事ではなく、リラックスして書ける雑記の記事を中心に書いていました。 ただ、フルートとバイク旅という面白い趣味をもっていることもあり、趣味の記事なら気軽に書けると思い、本...