【特別定額給付金・持続化給付金・Go to関連・そのほか 】確定申告は必要?
新型コロナウイルス感染症等に係る助成金の課税関係 令和3年1月13日(水)に「国税における新型コロナウイルス感染拡大防止の対応と申告や納税などの東面の税務上の取扱いに関するFAQ」が更新されました。 新型コロナウイルス感...
新型コロナウイルス感染症等に係る助成金の課税関係 令和3年1月13日(水)に「国税における新型コロナウイルス感染拡大防止の対応と申告や納税などの東面の税務上の取扱いに関するFAQ」が更新されました。 新型コロナウイルス感...
自己分析をしたデータをもとに私が提供できるサービスをPick upし、それをもとにホームページの構成とその構成にマッチするWord Pressのテーマを選択してみました。 自己分析 先週は自己分析に時間を費やしま...
いつかは独立したいなあ 「いつかは独立したいなあ」 税理士業界で働くようになって今年で8年目ですが、「いつか独立したいなあ」という気持ちは1年目から持っていました。 行動に移すと決心したのは令和元年12月中旬の官報合...
働きながら税理士試験に挑戦する人(以下「兼任受験生」)を応援、第2弾! 今回は私が考える「合格率の検証」と「合格レベル」についてです。 合格率の検証 簿記論13.2%、財務諸表論22.4%、法人税法12.4%、相続税...
今回は退職するときに注意すべき「税金にまつわる話」を従業員の視点となって記事にしてみました。 特に中小零細企業や個人事業主で総務部や人事部がない会社に勤めている方は、事業者側の退職手続きが漏れている可能性もございます...
昨日、日本テレビの「秘密のケンミンSHOW極」で関西特集の特番がやってましたね。 私も関西人(故郷は滋賀県)なので「これ、あるわ~」とか1人でつぶやきながら番組を楽しませてもらってました(^^)/ また、定番ですが、...
従業員の専門知識向上等を目的として、予備校の授業料や資格取得費用等を学資金として貸与する企業ってありますよね。例えば、“初学から2年以内に試験に合格すれば貸与した学資金は免除するが、2年以内に合格できれなければ学資金...
昨日は現在勤務している税理士法人の最終出勤日でした。退職日は3月1日なので今日から退職日までは有休消化期間となります。 有休消化期間は働かないで給料がでるという恵まれた期間ですが、しっかりと開業準備を進めていきたいと...
「クラウドファンディング」という言葉。ここ数年でよく聞く言葉になったと思います。 新型コロナウイルスの影響により営業自粛を余儀なくされ売上が低迷している飲食店がクラウドファンディングを利用して資金調達をしているニュー...
「共有したい」という想い 自分がブログを立ち上げたときに「(忙しい職場で)働きながら税理士試験に挑戦する受験生」に何かしら自分の経験談や想いを共有できたらなと以前から思っていました。私は20代後半で会社を退職し、税理士試...
自分の趣味 みなさんの「趣味」って何ですか? 私の現在も継続している趣味はフルート🎵、バイク🏍、風景写真📸です。(趣味ではないですが、健康維持のためランニングと筋トレも...
最近読んだ税務情報誌に「暗号資産」が取り上げられていました。私自身「暗号資産」という言葉が聞き慣れないものであり興味をもったため、暗号資産の税務上の取り扱いに調べてみました。 暗号資産とは? 暗号資産とは、「インター...
最近テレビでもポイント投資のCMを観る機会が増えましたよね! ポイント投資とは、「ポイントカードのポイントを使用して証券会社等から株式等を購入するサービス」です。 税務上の取り扱いは国税庁タックスアンサー「N...
きっかけは「憧れ」 子供の頃、ルパン3世1stの再放送をテレビで視ていたのですが、エンディングで曲と一緒に不二子ちゃんが一人で夕陽の丘をバイクで疾走するシーンがあるんです。そのシーンはバイク乗りの孤高な世界が表現されてお...
冬休みの最終日も昼過ぎから仕事をしにその通いつけのスタバに行きました。 この日は昼過ぎでも外の気温が4℃ぐらいしかなく、さらにその寒いなかをバイクで疾走していたので店内に入るときは体が冷え切っており、暖かいものを飲みたい...
走らなかった日は何故か寝つけが悪くなる私。「走ること」が食事・睡眠と同じく必要不可欠なものとなってしまった私が平日走るのにベストな時間帯を真剣に考えてみました。 ~前提条件~ ・在宅勤務で時間調整が用意なこと。 ・平日の...
・・・・「ひとり税理士」という生き方を選ぶ理由(前半)-#3- の続きとなります。 新型コロナウイルスによる働き方の変化が追い風に 新型コロナウイルス発生前は、税理士業界も多くの業界と同様に自宅からオフィスに出勤して...
会計事務所の職員時代、自分が税理士になって独立したらどのような営業スタイルでいくかをずっと考えていました。税理士業界に8年いますが、今でも従来型の「巡回監査や申告書作成等の実務は職員に任せ、所長(税理士)が営業活動をしな...
昨年11月から2か月間、民間企業3社と協力してあるプロジェクトに参加していました。 そのとき民間企業の社員さんから休憩時間等を利用して税理士である私と税金についてフリートークをしたいという要望があったので、私も快く引...
自己紹介 自己紹介は別途ページを作成する予定ですが、第1回の投稿ということで簡単に自己紹介させて頂きます。 氏名:丹尾淳史(にお あつし) 生年月日:1984年10月30日 出身地:滋賀県大津市出身 最終学歴:同志社大学...