【読書・感想】仕事のひみつ編7「税理士のひみつ」(Gakken)を読んでみた!
全体の感想! 近畿税理士会から「税理士のひみつ」(Gakken)の本が送られてきました。 読みやすそうな雰囲気のイラストだったこともあり、休憩の合間にサラッと一読。 本の全体の内容は個人的にはGood!。 税理士の仕事の...
全体の感想! 近畿税理士会から「税理士のひみつ」(Gakken)の本が送られてきました。 読みやすそうな雰囲気のイラストだったこともあり、休憩の合間にサラッと一読。 本の全体の内容は個人的にはGood!。 税理士の仕事の...
先週末から早朝や夕方~夜などは涼しく過ごしやすくなってきました。 真夏は暑さのせいで行動力が減り習慣も乱れやすいですが、涼しくなりはじめた今だからこそ習慣を見直して再スタートするのもありかなと思います。 今回は私が最近見...
申告書・決算書は情報量が多すぎる! 法人の税務顧問の決算・申告で納品する書類は一般的に以下のとおりとなります。 ・納税一覧表 ・税務代理権限証書 ・法人税申告書 ・決算書 ・勘定科目内訳書 ・法人事業概況説明書 ・固定資...
独立開業後に武器となったスキル 独立して3年目。 1年目は、勤務税理士時代の年収を超えませんでしたが、2年目、3年目は今のところ勤務税理士時代の年収を優に超えています。 その要因は、ご依頼頂いた案件のほぼ全てを自分のスキ...
7月・8月は閑散期のはずが、繁忙期となる! 一般的に税理士業界は7月~8月は閑散期となる傾向にありますが、当事務所は繁忙期が続いています(笑)。 ひとり税理士というスタイルで仕事をしていることもあり、ご依頼頂いた仕事を全...
気分転換にソファーの位置を変えてみた 6月1日。 月初は気分転換も兼ねて普段より気合を入れて掃除をすることが多いです。 普段掃除が行き届いていない場所、具体的にはスタンドミラー、本棚、冷蔵庫、ソファーの裏などは月初で掃除...
仮に独立ライフをやめたときに、他に食べていける道はあるのか? 他に食べていける道、いわゆるセーフティネットを知ることも独立ライフを楽しむうえで大切なことです。 後継者探しをしている会計事務所もあれば、会計事務所を引き継き...
本日の午前中に訪問した顧問先と話して感じたことを綴りました。 税務の世界にこもりがち 私自身、ランニング、フルート、バイク、カメラ、読書などいくつか趣味をもっており、おそらく税理士のなかでは多趣味なほう。 それでも、1週...
スキマ時間でカフェで仕事する際に注意していることについて整理しました。 スキマ時間にカフェで仕事! 本日の午後は、14:00頃に大阪の本町駅周辺で相続税業務の手続きのため銀行を訪問し18:00頃から大阪の福島駅で知人と食...
ある郵便局さんと出会って感じたこと。 記憶に残る「いい人」の人柄の魅力について整理しました。 足が運びたくなる郵便局とそうでない郵便局 勤務税理士時代の頃。 オフィスの北側と南側にちょうど同じぐらいの距離に2つの郵便局が...
独立後の冬休みの考え方や今年の計画について整理しました。 独立後の「冬休み」に対する考え方。 会社員時代は「冬休み」が楽しみで仕方がなかったです。 誰かの指示の下で働く環境からの一時的な解放。(労働からの解放) 当時、冬...
毎年12月頃から来年の確定申告申告時期(翌年3月15日)まで税務相談に従事する機会が増加します。 税務相談には「無料相談」と「有料相談」には2つあり、 私の場合には、 税理士会の活動等で従事する税務相談は「無料の税務相談...
ひとり税理士をしていると共同経営や税理士法人の設立の誘いを受けることがあります。 そのことについて今の私の思いを綴りました。 独立後の共同経営の誘い ひとり税理士をしていると従業員を雇っている税理士の先輩から共同経営の誘...
当初はこの仕事を予定していたけど、「なんだか疲れて仕事のやる気がでない」と感じることがあります。 私の場合には、月1の間隔でそういった日が訪れます。 今回は「疲れてやる気がでない…」と感じたときの私の対処法を紹介いたしま...
私は税理士試験に苦労したぶん税理士バッジには熱い思い入れがあり、桜の花が描かれたこのバッジが大好きです。 今回は私が仕事以外の場面で税理士バッジをつけるシーン、つけないシーン、税理士バッジに対する思いについて整理しました...
ホームページを作りこむ、ブログを継続する最大のメリットは自分の軸をつくること。 ちょっとやそっとやブレない軸づくりを目指しましょう。 メニュー表は自分のできること、やりたいことの棚卸し ホームページのメニュー表。 このメ...
独立当初はセミナー講師の仕事にそこまで興味はありませんでした。 質の良いサービスを提供してお客さまに満足してもらえれば、自然とお客さまの輪が広がっていくものと考えていましたし、実際にはそのやり方で食べていける程度に仕事受...
大学時代は個人競技の体育会で4年間スポーツで汗を流す。 3年の秋から周りの空気に流されて皆と同じように就職活動をして民間企業に就職。 実際に社会人になってみたけど、どうもその会社と合わないし、将来もずっとこの会社で働いて...
働き方をオフィス勤務からリモートワークに変えたことで通勤時間を省くことができ、そのぶん自分の時間をもつことができた人も多いと思います。 いっぽう、仕事とプライベートの境界がなくなり寝る以外にはずっと仕事を(会社から)させ...
「インプットの時間」と「考える時間」は意識して確保しないと日々作業に追われることになります。 「インプットの時間」と「考える時間」は意識して確保することの大切さについて整理しました。 「作業する時間」が増える 税理士業の...