【雑記】今の生き方に違和感を感じたら…。その感を頼りに行動することも大切。
「今のままで大丈夫だろうか」 「今のままでは将来がみえない」 勤め人時代に自分が何度も感じた「生き方への違和感」 その違和感を素直に受け止めることも大切かと思います。 ■相続税・贈与税サービス ■定期的なサポートサービス...
ひとり税理士/税理士「今のままで大丈夫だろうか」 「今のままでは将来がみえない」 勤め人時代に自分が何度も感じた「生き方への違和感」 その違和感を素直に受け止めることも大切かと思います。 ■相続税・贈与税サービス ■定期的なサポートサービス...
独立開業自分の開業1年目を振り返ってみて、結果的に個人的ナイス判断だったなと思うことを整理しました。 ■相続税・贈与税サービス ■定期的なサポートサービス ■単発のサービス ■申告のみプランサービス ホームページの自作 「自分は...
独立開業現在お勤めをされている方の中にも将来的に独立を視野している方がいると思います。 その方たちにとって一番の心配は「独立開業後、食っていけるか?」ではないでしょうか? 私も勤務税理士時代から独立を視野に入れていましたが、やは...
独立開業昨日、ランニング中に空を見上げると、1匹の鳥が飛んでいました。 その鳥を見て「鳥には正月は関係ないんだなあ。普段と変わらず飛んでいるんだなあ」と感じました。 鳥にとって正月は特別な日ではない。 普段と変わらない1日に過ぎ...
独立開業独立開業後、十分な貯蓄があると精神(こころ)が安定して積極的な考えをすることができます。 今回は独立前に十分な自己資金を確保する大切さを実体験をもとに整理しました。 ■相続税・贈与税サービス ■定期的なサポートサービス ...
独立開業会社勤め(勤務税理士も含む)をしている場合、独立の相談ができる開業税理士に出会う機会は少ないと思います。(数名の開業税理士の知り合いはいましたが、相談できる程仲が良かったわけではないので…) 今、所属しているコミュニティ...
独立開業独立開業して9か月。 なんとか無事に年末を迎えることができました。 親しい知り合いには1年目の9か月間の売上高はお伝えしていますが、「丹尾さんが独立後も無事食っていける」と安堵して頂いています。 また、独立開業後に多くの...
ひとり税理士/税理士先日、私が愛読しているひとり税理士の先駆者 井ノ上陽一先生のメールマガジンの記事に「税理士試験を乗り越えるくらいうやればなんでもできる」という言葉がありました。 私もその言葉に同感で税理士試験に合格したからといって、税理...
独立開業既存の顧客がいる状態で独立開業すればベストですが、私のように顧客ゼロの状態で独立開業する人もおられると思います。 顧客ゼロからスタートした場合には、まずは世の中に自分を知ってもらうための手段を練るのが得策かなと思います。...
独立開業私は現在、自宅兼事務所で税理士業を営んでいます。 つい最近、事務所を自宅とは別に借りようかと真剣に悩んみました。 結果的には自宅兼事務所を継続することになりましたが、今回はこの経緯を記事にしました。 事務所を借りるか迷っ...
ひとり税理士/税理士独立開業をしてから日課にしている1日1時間の勉強! この「勉強」と「ひとり税理士」は相性が抜群であることを記事にしました。 ご参考ください。 私が今、勉強していること! 1日1時間の勉強。 独立開業をしてから1日1時間の...
独立開業久しぶりのブログですね。 8月のお盆過ぎから仕事が立て込んでいたので、しばらくブログを書くことを休んでおりました。 今回は8月の振り返り・反省と9月の目標を述べたいと思います。 8月の振り返り 稼働率150% 7月下旬に...
ひとり税理士/税理士今回は税理士という資格を取得して良かったなと思うこと3選について記事にしました。 積み重ねができる仕事ということ 税理士の最大の魅力は積み重ねができる仕事ということです。 記帳代行や領収書貼りなどの単純作業からスタートし...
独立開業20代以下の若者へのメッセージというテーマ の記事を読んで思ったことを整理しました。 20代以下はチャンスが多い?30代以降はチャンスが少ない? 最近、20代以下の若者へのメッセージというテーマで、ある塾講師が執筆された...
ひとり税理士/税理士本日は、午前中は大阪の枚方のお客さまを訪問、午後は京都の山崎町役場に書類を取りに行き、事務所で事務処理、夕方は滋賀の行きつけの理髪店に移動して髪を切りました。 移動はバイクです🏍 暑い(熱い)し、トラブル...
独立開業在宅勤務で「通勤時間」⇒「自由時間」を生みだすことについて整理しました。 通勤時間に片道1時間30分、往復3時間を要していた。 会計事務所のスタッフ時代に京都市内の税理士事務所に勤めていた頃は、実家の滋賀から通っていたこ...
独立開業休日も働くかどうか、独立開業すれば自分の意思で自由に決めることができます。(事務手続きも不要となります。) 相続業務の打合せが休日が多くなる 私の事務所は資産税業務(相続業務)を売上の大きな柱の一つとしています。 相続案...
独立開業独立開業を決意したのは2019年12月の税理士試験の官報合格をした日です。 独立開業の本格的に準備を開始したのは2020年6月、ちょうど約1年前。 実際に独立開業したのは2021年4月1日。 6月下旬は3月決算がひと段落...
仕事効率化時々、あえて「情弱」を目指したほうが賢い生き方かなと思うことになります。 余計な情報を見ない代わりに、自分の仕事やプライベートに関する情報はより多く吸収するというスタンスを目指すということですが。 今回記事にして整理して...
独立開業独立開業後、様々の業種の方から営業を受けることがあります。 今回は自分がされて嫌だなと思う営業は自分はやらないことについて整理しました。 お客さまのホームページのお問い合わせフォームにDMを送る ホームページのお問い合わ...