【独立開業①】パワーポイントでお金の収支を表現する楽しさ
この記事を書いた人はこんな人です。ご興味があれば、どうぞ! にお あつしってどんなひと?(税理士ブロガー。趣味はバイクとフルート♬) 今回は、Power pointを使っていろいろと遊んでみました♬ Officeソフトで...
この記事を書いた人はこんな人です。ご興味があれば、どうぞ! にお あつしってどんなひと?(税理士ブロガー。趣味はバイクとフルート♬) 今回は、Power pointを使っていろいろと遊んでみました♬ Officeソフトで...
過去の記事で2020年度に受け取った各種助成金の取扱いについてまとめました。 今回はそのうち雇用調整助成金にスポットをあてて、雇用調整助成金の益金算入時期を整理したいと思います。 新型コロナの影響により資金繰りが厳しい事...
どの業界にもその業界の専門誌ってありますよね。 専門誌はその業界の最近の動向、最新の技術・知識の情報が豊富に載っており、専門誌を情報源にされている方も多いと思います。 いっぽうで日々の業務に追われてしまい専門誌を読む...
簿記の大切さ 「今まで勉強したことで一番役に立っているものは何ですか?」と質問を受けた場合、私は間違いなく「簿記」といいます。 簿記を勉強したことで、「取引」を財産ベースと損益ベースの2つの視点で判断できるようになりまし...
最近、「新型コロナウイルス感染症の影響で事業収入が減少している中小企業者(法人)・小規模事業者(個人)に対する固定資産税の減免措置」の情報のメールが飛び交っています。 申告書の提出期限が差し迫っていることもあり、固定...
新型コロナウイルス感染症等に係る助成金の課税関係 令和3年1月13日(水)に「国税における新型コロナウイルス感染拡大防止の対応と申告や納税などの東面の税務上の取扱いに関するFAQ」が更新されました。 新型コロナウイルス感...
今回は退職するときに注意すべき「税金にまつわる話」を従業員の視点となって記事にしてみました。 特に中小零細企業や個人事業主で総務部や人事部がない会社に勤めている方は、事業者側の退職手続きが漏れている可能性もございます...
従業員の専門知識向上等を目的として、予備校の授業料や資格取得費用等を学資金として貸与する企業ってありますよね。例えば、“初学から2年以内に試験に合格すれば貸与した学資金は免除するが、2年以内に合格できれなければ学資金...
「クラウドファンディング」という言葉。ここ数年でよく聞く言葉になったと思います。 新型コロナウイルスの影響により営業自粛を余儀なくされ売上が低迷している飲食店がクラウドファンディングを利用して資金調達をしているニュー...