【独立開業】開業税理士の独立後のちょっと忙しい1日の過ごし方を紹介!自由なライフだぜっ🏍🌬

お寺で小休止。バイクのマフラー、キンキン。
お寺で小休止。バイクのマフラー、キンキン。

税理士
にお あつし

こんにちは!

滋賀県大津市出身。京都府長岡京市に事務所を構える

税理士の丹尾 淳史(にお あつし)です。

開業税理士として1日の過ごし方をよく聞かれますので今回は私のある1日の過ごし方を紹介したいと思います!

独立後のちょっと忙しい一日

開業税理士として1日の過ごし方をよく聞かれますので今回は私のある1日の過ごし方を紹介しようと思う。

今回ちょっと忙しい1日について。

2025年11月21日(金)

6時30分~7時30分

朝起きて朝食の支度。焼きたてのパン、スクランブルエッグ、ヨーグルト、コーヒーを食べて、歯磨きと洗顔。大体1時間ほど

7時30分~10時00分

部屋で顧問先Aさまの会計データを見ながら今期の利益・納税予測や節税対策、翌期の節税対策の提案資料を作成。税務コンサル業務は集中力を必要とする仕事のため、朝の頭が冴えている時間帯にこなす。

10時00から11時15分

部屋で別の顧問先Bさまとオンライン会議。会計ソフトの導入支援や今後の経理の進め方などの打合せをする。

11時15分~11時45分

部屋でお客さまからのメール、電話、lineのチェック。必要に応じメールの返信をする。

11時45分~12時15分

午後に眠たくならない程度に昼食をとり外出の準備をする。

12時15分~13時00分

顧問先Cさまの事業所まで移動いう名のバイクツーリング。バイクのエンジン音を奏でながら峠道を走る。峠道の紅葉を眺めながら季節の移ろいを楽しむ。

13時00~16時00分

顧問先Cさまの事業所で経理作業をして試算表を作成。決算月が近づいていることもあり、今期の業績予測や納税予測をして報告。

16時00分~16時45分

11月下旬のため夕方になると気温が低くバイクに乗っていると冬の寒さを感じる。

行きの道は少し別のルート。いわゆる旧道で整備が行き届いてない自然に戻りつつある道をバイクで走る。いつの間にかキャンプ場ができていたようでちょっとした発見にワクワクする。

16時45分~17時15分

白湯(さゆ)を吞みながらお客さまからのメール、電話、lineチェックをし必要に応じ返信をする。返信が終えるとGoogleカレンダーで今後のスケジュールを更新し本日の仕事は完了。

18時から45分間程、スポーツウォッチのガーミンに表示されたトレーニングメニュー(ジョギング&インターバルトレーニング)を健気に実施。

私の独立ライフのポイント

自分の独立ライフのポイントを3つにまとめると

①お客さまに「直接」サービスを提供し、「直接」対価を得るという最もシンプルでわかりやすい導線で仕事をしている。私はひとり社長のため社内会議は存在せず間接的な業務はない。社内の人間関係は皆無のため、社内のチームワークはないぶん、社内の人間関係に悩む必要などなし。その代わりお客さまと直接関わる業務に自分のリソースを投下する時間は圧倒的に多い。

②仕事と趣味がミックスしている。世の中はライフワークバランスという仕事とプライベートを切り分ける考えが主流であるが、私の働き方は社会の考え方とは正反対で仕事と趣味が混じりあっている。というか仕事も趣味である。仕事を通じてお客さまに喜んでもらえると私も嬉しいし幸福になる。そりゃ仕事が好きなるだろう?という感じ。あとは前節で述べたとおり仕事の合間にツーリングなどをしてリフレッシュをしている。

③仕事場所、仕事の開始時刻や終了時刻、仕事の順番など自由に決めることができる。11月21日(金)は長岡京市の事務所ではなく滋賀の実家で仕事をした。自己の意思決定の範囲が広いということも人の幸福の一つである。

上記の仕事が好き、仕事も趣味も一緒という環境をつくりだしたことで、開業1年目を除いて会社員時代の数倍以上の年収を毎年たたき出している。

実現するためには努力とリスクを背負うことも必要

今の自分の生き方を36歳からするようになったが、今の生き方は昔の自分の意思決定範囲が狭い会社員時代や世の中の人々と比べて恵まれている生き方だと思う。

ただ、この環境を簡単に手に入れたのではなく、私は凡人の能力しかなかったため相当の努力と時間を要したこともまた事実だ。国家資格をとるために8年間も時間を要したし、その期間は働いているとき以外は「晴れときどき曇り」のごとく「勉強ときどきリフレッシュ(ランニング,バイク、フルート、写真など)としていた。

また、リスクを背負うことも必要である。私の場合は顧客ゼロで独立し、その後やっていけるかどうかのリスクを背負った。ただ、リスクをとるといっても無謀なリスクではNG。あくまで許容範囲内のリスクを背負うこと。独立に失敗してもすぐに会社員となってそれなりの収入をもらって活躍できるような環境を整える準備をする。そのためには働き人としての能力・スキルを磨いたり、資格を取るなど努力することは必要である。

今回は以上となります。

是非、独立・起業を目指している方はご参考ください。

現時点の弊所が対応しているエリア

対面で対応しているエリア下記の地域以外でも対応可能です。

■京都府

主に京都市、長岡京市、向日市、大山崎町、久御山町、亀岡市、南丹市、宇治市、木津川市、和束町など

■滋賀県

主に、大津市、草津市、栗東市、野洲市、東近江市、近江八幡市、高島市、彦根市、長浜市など

■大阪府

大阪市、高槻市、枚方市など

■兵庫県

宝塚市

オンラインで対応しているエリア

東京都、新潟県、和歌山県、香川県、岐阜県など

お問い合わせはこちらとなります。

プロフィール お問い合わせ
Visited 1 times, 1 visit(s) today

\ 最新情報をチェック /

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP