【働きながら税理士試験】その⑧直前期の通学は平日派?休日派?私は断然平日派(^^)/

本試験のイメージ
本試験のイメージ
にお あつし

この記事を書いた人はこんな人です。ご興味があれば、どうぞ!

にお あつしってどんなひと?(税理士ブロガー。趣味はバイクとフルート♬)

前回までの記事☕

プロローグ

合格レベル

年間スケジュールと勉強時間の確保

理論の暗記方法

受験生の武器(文房具、時計、電卓)選び!

本試験までのモチベーションの保ち方

受験生時代の失敗談 ベスト5

例えば週2コマの税法科目について兼任受験生がTACや大原に通学する場合には、平日の夜に2日間通うコース(以下「平日コース」という。)と休日の1日の午前・午後のフルのコース(以下「休日コース」)を選択することになります。

私も兼任受験生時代は「平日コース」と「休日コース」のどちらも経験していますが、税法3科目を合格した年はいずれも「平日コース」を選択していました。

「平日コース」と「休日コース」は講義内容は同じですが、「平日コース」のほうがいくつがメリットが思います。

あと2か月後に直前期に突入しますが、直前期の「平日コース」と「休日コース」を選択する際の参考にして頂ければと思います。

勉強時間の確保が難しい兼任受験生だからこそ慎重に選択する必要があると思います。

休日2日間を自由に勉強できる

「平日コース」の最大のメリットは休日の使い方にあります。

週末の休日2日間というのは兼任受験生が最も勉強に集中できる日となります。

前回講義で勉強した内容や自分が苦手な範囲の復習、新しい理論の暗記、計画の練り直し、次回の答練の準備などを比較的自由に、かつ、時間に余裕をもって勉強できるのがこの休日の2日間だと思います。

私も休日の上記の内容を中心に勉強、特に税制改正などの新しい理論を土日にゆっくり時間をかけて暗記をして、平日は答練の解きなおし、理論回し、理論柱上げに特化してました。

また、日曜日の夕方頃は必ず10kmほどランニングすることを決めていました。

週に1回は身体をリフレッシュする時間をつくることも大切です。

私の場合は、理論集の構成(どの章にどんな理論があり、理論ごとにどんな柱があるか)を頭の中でイメージしながらランニングしていました。(この理論集のイメージが本試験で役立ちます。)

「休日コース」を選択した場合には、休日のうち1日が答練と講義の予定が入ってしまい、自由に勉強できる時間が1日だけとなってしまいます。

残り1日の休日で「平日コース」と同じ過ごし方をしようと思えばできなくはないですが、おそらく気持ちがあせりながらの勉強となります。

勉強するならある程度「余裕」を持ちながら勉強したほうがよいです。

「自由に勉強できる時間」は、兼任受験生にとっては貴重なものです。

できる限り確保しましょう。

勇気をもって「平日コース」を選択しよう

私の場合、「直前期」は平日の月曜日と木曜日の夜18:30~21:30に専門学校生に通学していました。

「直前期」の前半は実務との兼ね合いが難しい時期であり、特に5月は3月決算の繁忙期です。

ただ、その繁忙期があるにもかかわらず、あえて平日の夜に通学の予定を入れていました。

この税理士業界、特に個人事務所に勤めている兼任受験生なら理解して頂けると思いますが、同僚が必ずしも自分が税理士になることを応援しているわけではないです。

ほとんどが無関心、何人かの同僚には「繁忙期なのに平日に通学していること」を不満に思われます。

私も過去に税理士試験に挫折した上司や先輩に「けっ!こいつ年数が浅い分際で、小生意気にも学校に通いやがって。」などと愚痴られた経験があります。

ただ、周囲の愚痴などは無視して「平日の夜」に専門学校に通いましょう。平日に通ったほうが前節で述べてように土日に余裕をもって勉強ができ、そのぶん合格に近づくからです。

直前期は「本気で税理士になりたいのか、そうでないか」を試される時期でもあります。

是非、自分自身の「税理士になる!」という思いを大切にしてください。

愚痴を言ってきた上司や先輩には、「科目合格」や「官報合格」を達成して見返しましょう。

仕事とのバランスを事前にシミュレーションしておく

前節、前々節で平日に学校に通うべきとお伝えしましたが、もちろん繁忙期の仕事を放り出していいというわけではありません(笑)

給料をもらっている以上、与えられた仕事はきっちりこなす必要があります。

そのため、直前期のうち特に繁忙期の5月は学校に通学できない日も生じてきます。

実際、私も5月は出席率は50%程でした。(6月以降は90%~100%)

出席できなかった場合には、講義はオンラインで補講、答練はその週中に必ず解いていました。

兼任受験生の場合は、繁忙期の特にハンディを背負いますので、5月頃の答練の順位はあまり気にする必要はないです。

その変わり仕事が落ち着く6月以降は、上位30%以内を意識して順位をぐんぐん上げていきましょう。

大切なのは直前期に突入する時期(3月後半~4月)に繁忙期の5月は出席率が50%程度と事前に想定しておくことです。

事前にその想定できれば4月下旬からGWの試験勉強に熱がはいりますし、繁忙期の5月に仮に専門学校に行けなくても先立って対応策を練ることができるので、授業についていけず途中で挫折することはありません。

是非、所得税の確定申告業務を終えて一段落ついた段階で、5月の繫忙期の試験勉強について事前にシミュレーションしましょう。

今回の記事のまとめ

①「休日コース」より「平日コース」のほうが比較的自由に、かつ、時間に余裕をもって勉強できるのができる。

②平日に専門学校に通学する場合に、周囲から愚痴を言われても気にしない。税理士になりたい思いを大切にする。

③繁忙期に学校に通えないことを想定して事前に対応策を練る。

-編集後記-

明日から事業承継税制のパンフレット作成をします。

ランニング後に行きつけのカフェで事業承継税制の復習と知識の仕入れをします。

プロフィール お問い合わせ
Visited 1 times, 1 visit(s) today

Follow me!

PAGE TOP