【独立開業】事業活動が安定期に入ったら、独立当初の熱い気持ちと行動力を思い出そう!

珈琲屋らんぷでランチ
珈琲屋らんぷでランチ

税理士
にお あつし

こんにちは!

マラソン・バイク・フルートをこよなく愛する

京都府長岡京市在住の税理士の丹尾 淳史(にお あつし)です。

今回は、“事業活動が安定期に入っても油断しないために自分が実践していること、についてです。

収入が安定する反面、あの“熱い気持ちと行動力”はどこへ?

独立して3年程過ぎて事業活動が継続している場合には、お客さまがそれなりにつき収入も安定している頃だと思います。

私も独立して3年を過ぎた頃には、税務顧問のお客さまやスポット業務のお客さまもそれなりにいたため、毎月の収入も安定していました。

収入が安定することは良いことですが、現在の事業の状態に満足している自分があり、営業活動も積極的に行わなくなるように。

そんな時にふと思い出すのが、

独立時の危機感を常に意識しながら、何事にもチャレンジしていた“熱い気持ちと行動力”。

その“熱い気持ちと行動力”を懐かしむこともありますが、懐かしむということは“危機感を忘れた危険な状態であるかと。(安心した時に足元をすくわれるのは古来から多くの事例があるくらい歴史で証明されていますからね)

収入が安定したとしても、独立時の“熱い気持ちと行動力”を忘れずに行動する必要があります。

独立開業時の熱い気持ちと行動を見返す

事業活動が安定期に入ったとして独立時の“熱い気持ちと行動力”を定期的に見返します。

私の場合、独立当初の行動はこんな感じ。

・金融機関と関係を築くために友人のツテで支店長を紹介してもらった。

・他士業の先生と関係を築くために挨拶にいった。

・支部活動の無料相談会で新規顧客の開拓をした。

・地元の商工会や納税協会の依頼を受けてセミナーの講師をした。

・ブログの記事をほぼ毎日執筆した。

・執筆した記事をx(旧:twitter)やFaceBook上で公開した。

・地元の電話帳などの広告を打った

・ホームページを試行錯誤しながら毎日リニューアルをした。

・先輩税理士の仕事を手伝いにいった。

などです。

今、思うと無鉄砲な行動が多かったり、今ならやらない行動も多々あります。

でも、重要なのは

・思いついたら即行動していたこと。

・様々なことに挑戦していたこと。

この“熱い気持ちと行動力”は安定期に入ったとしても継続しようと思います。

安定期はターゲットを絞る

独立当初と安定期の大きな違いは、既にお客さまを抱えているかどうかということ。

自分のキャパシティーを100とした場合、

独立当初は抱えているお客さまがいないため営業活動に自分のキャパシティーを全振りできますが、

安定期はお客さまを抱えているため既存のお客さまの仕事をするためにキャパシティーの何割かを常に振る必要があります。残りのキャパシティーで営業活動をし、新規のお客さまからご依頼があるとその依頼された仕事にも自分のキャパシティーを振らなければいけません。

そのため、自分のキャパシティーを考慮して安定期はお客さまのターゲットを絞る必要があり、そのターゲット層に対して営業活動をコツコツ継続しようと思います。

前節で独立時の営業活動を列挙しましたが、安定期で実践するのはそのうち数個ほどです。

それでも静かに地道にコツコツと。

“独立時の“熱い気持ちと行動力”を常に意識して危機感を忘れずに営業活動を続けていこうと思います。

-編集後記-

帰りの電車でうたた寝をしてしまい、最寄り駅を降りるのを忘れてしまいました。

それでもうたた寝は気持ちいいものですね。

プロフィール お問い合わせ
Visited 1 times, 1 visit(s) today

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


PAGE TOP