事業復活支援金の事前確認をしたあとに申請時の留意点を説明しているのですが、ある申請者の方から電子申告申告をした場合の「受信通知(メール詳細)」の入手の仕方がわからないという相談を受けました。
今回はその「受信通知(メール詳細)」の入手方法について説明いたしますね。
実はめちゃくちゃ簡単です(笑)
Contents
「受信通知(メール詳細)」が必要な場合とは
確定申告書を電子申告で提出しており、かつ、確定申告書に電子申告の受付日付が印字されていない場合に「受信通知(メール詳細)」が必要となります。
確定申告に電子申告の受付日時が印字されている場合には、「受信通知(メール詳細)」は不要。
意外と「受信通知(メール詳細)」を保管していないという方は多いのではないでしょうか?
よくあるケースとしては国税庁の確定申告書作成コーナーで確定申告書を作成して電子申告が完了した後、「今年の確定申告終わり!!」とその瞬間から「確定申告」のことが頭の中から消える場合です。
それでは「事業復活支援金」の申請に必要となる「受信通知(メール詳細)」の入手方法を伝授しますね!
まずは2つのものを準備、そしてリンク先をクリック!
「受信通知(メール詳細)」を入手するために必要なものは2つ。
・マイナンバーカード

・ICリコーダー

私が愛用しているのは「ソニー 非接触ICカードリーダー/ライター PaSoRi RC-S380(e-Tax対応/eLTAX対応 確定申告 マイナポイント マイナンバーカード 交通系ICカード)iOS、Mac非対応」
3,000円以下と安いですが、使い勝手はめっちゃ良いです(^^)/
ICカードリーダーがお手元にない場合にはamazonなどで検索してください。
この二つを事前に用意して、以下の国税庁のリンク先をクリックしましょう。
国税庁確定申告書作成コーナーへはこちら(PCで開いてくださいね。スマホだとメッセージボックスの確認が見れない可能性大)
「受信通知(メール詳細)」を入手しよう!
ここからは赤丸の部分をクリックしてサクサク進んでいきましょう(^^)/
Step➀「メッセージボックスの確認」の『確認する』をクリック!

Step②「受付システム ログイン/マイナンバーカードをお持ちの場合」の『マイナンバーカードの読み取りへ』をクリック!
※「利用者識別番号・暗証番号をお持ちの場合」に利用者識別番号と暗証番号を入力して受付システムにログインすることはできますが、「受信通知(メール詳細)を入手するには最終的に“マイナンバーカード”と“ICカードリーダー”は必要になってきますので『マイナンバーカードの読み取りへ』をクリックを推奨します。

Step③「受付システム」の『マイナンバーカードの読み取り』をクリックして利用者証明用パスワード(4桁)を入力!

Step④「受付システム/メインメニュー/メッセージボックス一覧」の『認証画面』をクリック!
※マイナンバーカードがない場合に「確認画面」をクリックしても「受信通知(メール詳細)」のファイルを開くことはできませんので要注意。

Step⑤「受付システム/電子証明書の選択」の『マイナンバーカード方式をご利用の場合はこちら』をクリック!

Step⑥「受付システム」の『マイナンバーカードの読み取り』をクリックして利用者証明用パスワード(4桁)を入力!

Step⑦「受付システム/メッセージボックス一覧」の「✉所得税及び復興特別所得税申告」をクリック!

Step⑧「メール詳細」を入手(完)

(参考)
「メール詳細」を表示したPC画面をスマホで写メするのもありですが、ここはスマートにスクリーンショットで綺麗に撮ってPC内に直接データ保存しましょう。
わたしのノートパソコン(Surface Pro 7)の場合はWindowsキーとPrtscnキーの同時押しでスクリーンショットできます。(パソコンによってはPrtscnキーでもOK)

「受信通知(メール詳細)」を審査者目線でチェック
「受信通知(メール詳細)」を審査者目線でチェックしましょう!
審査者がチェックしているポイントは以下のとおりです。(と推測されます)

「年分」・・・2018年度の確定申告書には「平成31年分」、2019年度の確定申告書には「令和01年分」、2020年度の確定申告書には「令和02年分」のメール詳細が添付されているかチェック。
「種目」・・・たまに「消費税及び地方消費税」のメール詳細を添付されている方がいます。「所得税及び復興特別所得税」ですよ~。
「所得金額/納める税金(還付される税金)」・・・確定申告書の記載されている金額と突合して一致しているかをチェック。
以上となります。
「受信通知(メール詳細)」は電子申告に慣れている人にとっては見つけるのは簡単ですが、つい最近電子申告した人にとっては少しハードルが高いかもしれません。
是非、この記事を参考にしてサクサクっと「受信通知(メール詳細)」を入手して頂ければと思います。
オンライン(Zoom)での事前確認をご希望される場合には全国対応可能。
当事務所の事業復活支援金の専用サイトはこちら

1984年10月30日生まれ。滋賀県大津市生まれ。京都府長岡京市在住。ひとり税理士。相続や会社・フリーランスのための経理やお金を残すサポートが得意。前職は営業マン⇒フォークリフトマン⇒塗装工⇒フリーター⇒税理士補助といろんな職種を経験。ビッグ4(現:デロイトトーマツ税理士法人)にも在籍。いい意味で税理士っぽくない税理士。趣味はランニング、バイク、フルート、風景写真。詳細はこちら
当事務所の支援金の専用サイトはこちら